過払い金請求について
image

TOP 交通事故慰謝料と保険会社

目次

  1. 交通事故慰謝料と保険会社
  2. 交通事故慰謝料は入院すると増えるのか?
  3. 提示された交通事故慰謝料に納得できない場合
  4. 交通事故慰謝料と神経症状の診断方法
  5. 高次脳障害を負った場合の交通事故慰謝料について
  6. 妊婦の場合の交通事故慰謝料について
  7. 事故で被害者が求める交通事故慰謝料とは
  8. 交通事故慰謝料の計算方法と増額の成功について
  9. 交通事故慰謝料を弁護士基準に見直す、依頼費用について
  10. 交通事故慰謝料における弁護士基準とは
  11. 交通事故慰謝料の3つの基準について
  12. 自転車でも起きる交通事故慰謝料について
  13. 診断してもらう交通事故の慰謝料
  14. 慰謝料以外にも支払いが発生する交通事故
  15. 時間がかかる交通事故の慰謝料の支払い

交通事故慰謝料と保険会社

まず交通事故が発生した時に連絡する所は警察と保険会社だという事で認識している人は多いかと思います。

自分達で謝罪して済ませる交通事故もありますが、負傷している場合などは、交通事故慰謝料の問題もありますので、加害者に保険会社を尋ねて連絡する事が多いでしょう。

保険会社は交通事故の相談を受ける事が非常に多いかと思います。

また、交通事故相談を受けた内容について的確な慰謝料を判断するために医師を雇っています。医師が相談に応じると、やはり医学的な知識も豊富ですので、慰謝料を公平な立場で決定する事ができるシステムとなっています。

そのため、社医と呼ばれる医者の免許を持つ人を募集する事もあります。

交通事故慰謝料は入院すると増えるのか?

交通事故慰謝料は、自賠責基準での計算の場合、入通院日数が慰謝料の金額の算定に使われるので、入院をすると慰謝料の金額が増えることはあります。

もちろん、慰謝料とは別で、入院にかかった費用は損害として請求できますし、仕事を休んだなら休業損害も請求できます。

怪我が重傷だった場合や治療に時間がかかった場合には、慰謝料の金額は高額になりやすいです。慰謝料は任意保険基準で計算されることが多いですが、交通事故弁護士に依頼をすればもっと高額になる裁判所基準で計算をしてもらえます。

場合によっては慰謝料が大きく増額されることになるので、相談だけでも交通事故弁護士にしておきましょう。

交通事故慰謝料弁護士基準について

提示された交通事故慰謝料に納得できない場合

交通事故の被害者は、加害者が任意保険に加入していた場合、賠償金の交渉を任意保険会社とおこないます。提示される金額は、妥当な金額よりはるかに低いのが普通です。たとえ加害者が、交通事故慰謝料増額事由にいくつ該当していようと、それは一切考慮されません。

任意保険会社は支払いをする当事者ですから、加害者の身内以上に加害者寄りの姿勢を示します。被害者は、慰謝料増額事由に該当していながら、それがなんら影響しないことに特に納得しかねるものです。

適正な交通事故慰謝料とするためには、交通事故弁護士の力が必要です。交通事故弁護士に依頼して交渉してもらうことです。

交通事故慰謝料と神経症状の診断方法

交通事故の際に神経症状が強く出ている場合には、治療の進め方に工夫をすることで、交通事故慰謝料を多く受け取ることができるケースがあります。

一方で、このような症状を正確に診断できる医師が少ないことがあるため、定期的に名医が揃っている医療機関の特徴をきちんと理解することが大切です。

交通事故慰謝料の受け取り方については、それぞれの加害者の契約先の保険会社のシステムに大きく左右されることがあります。

そのため、もしも交通事故慰謝料に係わる手続きの取り方についてわからないことがあれば、担当者と密にコンタクトをとることがコツです。

高次脳障害を負った場合の交通事故慰謝料について

交通事故の影響で高次脳障害を負った場合には、数年から数十年以上にわたる治療が必要となることがあります。

そこで、その間の治療費の負担や収入の減少などのリスクに対応をするために、交通事故慰謝料の受け取り方をきちんと理解することが欠かせません。

最近では、無料相談のサービスが優れている大手の法律事務所において、交通事故慰謝料に関する具体的なアドバイスを受けることが可能です。

また、高次脳障害の程度や治療期間の長さについてわからないことがあれば、主治医や保険会社の担当者などとコンタクトをとることも大切です。

妊婦の場合の交通事故慰謝料について

絶対にあってはならないことですが、妊婦さんが運転している際の交通事故の場合、少なからず胎児にも影響を及ぼすことがあります。

そこで、妊婦さんに特に知っておいて欲しい事は、交通事故慰謝料請求には時効があるということです。

加害者が特定の場合、3年で時効が成立します。そのため、示談書の作成時には別途特約などで、胎児に対する交通事故慰謝料請求についてだけは、生まれてから別途請求するなどの留保をもたせて後回しにすると良いでしょう。

また、ムチウチ等のレントゲン検査が出来ず、慰謝料が払われない場合などもあるため、専門分野に詳しい交通事故弁護士への御相談をお勧め致します。

事故で被害者が求める交通事故慰謝料とは

千葉・茨城には、交通事故の被害者の味方となり親身にサポートしてくれる交通事故弁護士のいる法律事務所があります。

交通事故の被害者は、被った損害について相手に対して損害賠償を求めることができます。賠償を求めることができる項目のひとつに、交通事故慰謝料があります。

これは、交通事故に遭ってケガの治療を受けたり、仕事を休まなければならなくなったことなどによって受ける精神的な苦痛に対する賠償金です。

慰謝料には、治療費や物損関連の費用とは異なる点があります。それは、治療費や物損の修理・買い替え費用などが実費が原則であるのに対して、交通事故慰謝料では精神的に被った苦痛に対しての賠償金という性質から個人差という問題が生ずることです。

個人差が大きく尺度化できないので、交通事故慰謝料には事故ごとの格差を抑えて定額化するための計算基準が決められています。

慰謝料の計算基準は、自賠責保険の基準・任意保険の基準・弁護士の基準と3つあります。

そして、3つのうちどの基準を使って計算するかで慰謝料の金額は変わってきますので要注意です。

賠償金を抑えたい立場にある相手の保険会社は、示談交渉の中で安い基準で計算した慰謝料を提示して合意に持ち込む可能性があります。

千葉・茨城で交通事故の被害者になってしまったら、交通事故弁護士に相談することで一番高額に計算される弁護士基準の慰謝料を交渉してもらえます。

交通事故慰謝料の計算方法と増額の成功について

交通事故慰謝料は、加害者の精神的な苦痛という具体的な金額に換算しにくいものを、算出する必要があるため、前もって幾つかの基準が定められています。

その基準を使って交通事故慰謝料は計算されるのですが、金額が低い設定の基準と、金額が高い基準というものがあり、加害者側は示してくるのは、金額が低い自動車保険会社が定めた任意保険基準というものが使われた計算方法で割り出した金額の損害賠償金を提示してきます。

損害賠償金の増額を成功させるためには、金額が高い基準を使った交通事故慰謝料を計算する方法で行う必要がありますが、この金額が高い基準は弁護士基準といい交通事故の損害賠償金について争われた裁判所の判例について熟知している人でないと取り扱うことが難しい基準となっています。

千葉県や茨城県は車社会ですので、交通事故の示談交渉の経験が豊富な弁護士が在籍している法律事務所がたくさん設立されています。

そのため、交通事故の損害賠償金の増額を成功させるためには、交通事故が原因で怪我を負った段階で交通事故の示談交渉の経験が豊富な法律事務所を探して問い合わせる必要があります。

相談するのが早ければ早いほど示談交渉に向けて充分な準備ができるので、早めに相談するのが良い方法になります。

交通事故慰謝料を弁護士基準に見直す、依頼費用について

交通事故慰謝料の算定基準には、一番低い自賠責保険があり多くはこれが利用されています。次が任意保険基準、そして最も高い弁護士基準となり、他に裁判基準とも呼ばれています。

これを獲得するには、弁護士に依頼した方が良さそうです。

弁護士に依頼するとなると、高くついてしまうのでは、と心配するかもしれませんが、もし任意保険に弁護士特約などがついていれば、300万円までの弁護士に対する費用はかからずに済みます。また他の方法として、交通事故の法人の専門機関を利用すれば、時間はかかりますが、無料で弁護士に依頼することも可能です。

交通事故慰謝料における弁護士基準とは

交通事故慰謝料における弁護士基準があります。弁護士の基準は高い金額であることがわかっていて、その特徴から裁判基準とも言われています。

しかしながら、賠償金はどの案件であっても苦痛による代償となりますので、金額で測るのは非常に難しいと言われています。

専門家である弁護士の先生に任せるのが、一番得策になってきます。特に交通事故の案件の場合は、被害者である依頼人と弁護士の利害が完全に一致しますので、心から安心して任せることができます。

それでも不安な場合には専門の機関に問い合わせてみるといいかも知れません。

交通事故慰謝料の3つの基準について

交通事故に遭ったときに請求できる交通事故慰謝料には、3つの基準が存在します。自賠責保険基準、任意保険基準、弁護士基準です。

自賠責保険基準は最低限の補償をするものなので、3つの中で最も慰謝料が低くなります。

任意保険基準は、過失割合により例外はあるものの、自賠責よりは慰謝料が高くなる傾向にありますが、保険会社も営利企業であるため、支払う金額を少しでも安く済ませたいのが本音です。

弁護士基準は3つの中で最も高額な慰謝料を手にすることができます。依頼料はかかるものの、弁護士は損害賠償にくわしく、依頼人のために全力を尽くしてくれるので、他の2つよりも金額の多い慰謝料になることも少なくありません。

自転車でも起きる交通事故慰謝料について

交通事故が多発していてニュースや新聞などで取り挙げられることも良くあるでしょう。誰もが交通事故には遭いたくないと思っていますが、気をつけるべきなのは自動車を運転している方だけではありません。

自転車に乗っている方や歩行者も交通事故に直面することが多くなっているのです。

特に自転車の交通事故が増えていて、中には死亡事故に発展してしまうこともあります。自転車に乗っていた方が学生で、加害者となってしまった場合は交通事故慰謝料を求められても支払えないでしょう。

両親などが代わりに支払うことになりますが、保険に加入しておくと慰謝料も減らせるので、自転車でも保険に加入しておくと良いです。

診断してもらう交通事故の慰謝料

金額が低いのか、もしくは妥当であるのか、交通事故の慰謝料の金額について判断するのは簡単な事ではありません。自分で交通事故の慰謝料について判断できなくても、代わりに弁護士に判断してもらうという方法もあります。

被害者が受け取る事ができる交通事故の慰謝料が、低いと判断した場合には妥当と思われる金額になる様に、相手側と話をする事ができます。

交通事故の慰謝料については、すぐに受け入れてもらえない事もあります。

どうしても、交通事故の慰謝料を増額する事ができないと思われる場合には、最終手段として裁判を行う事もできます。

裁判となれば大がかりなため、検討して答えを出すといいでしょう。

慰謝料以外にも支払いが発生する交通事故

何に対して交通事故の慰謝料が支払われるかという事についてですが、精神的な苦痛に対して支払われます。

しかし、交通事故において支払われるのは、慰謝料はもちろんですが、慰謝料の他にも、治療費や入院が必要な場合にはその費用なども必要となります。

また、交通事故では車の修理を行う事も必要です。交通事故によっては慰謝料以外の費用も高額になる事もあります。

慰謝料以外にも支払いが発生する交通事故では、他にも請求する事ができます。

事故後の処理として、これらの手続きを行う必要がありますが、一人だけで行うには大変だと感じられる事もあるため、弁護士に対応をお任せする人も少なくありません。

時間がかかる交通事故の慰謝料の支払い

最終的には交通事故の慰謝料が支払われる事によって、問題を解決するという事になります。しかしながら、交通事故の慰謝料は、必要となる治療をすべて終えてから計算される事になります。

そのため、長期的に通院や入院が必要となった場合には、最終的に交通事故の慰謝料が確定するまで、かなり長い時間がかかる事もあります。

そのため、交通事故の慰謝料の支払いが行われるまでには、長い時間を要する事もあります。被害者の立場に立って考えてみると、交通事故の慰謝料はできるだけすぐに支払ってほしいと感じる事もあると思います。

しかし、長い時間がかかるという事を把握しておく事はとても大事だと思います。

交通事故の示談訴訟と弁護士基準

交通事故の示談訴訟と弁護士基準について。

公開日:2014/01/09

交通事故の過失割合と追突事故について

交通事故の過失割合と追突事故について。

公開日:2014/02/09

交通事故慰謝料の相談を大阪、京都、神戸でなら

弁護士法人みお綜合法律事務所

大阪弁護士会所属

大阪事務所
〒530-8501 大阪府大阪市北区梅田3丁目1番3号
ノースゲートビル オフィスタワー14階
JR大阪駅すぐ。
大阪市営地下鉄御堂筋線梅田駅徒歩5分
大阪市営地下鉄四ツ橋線西梅田駅徒歩5分
阪神電鉄梅田駅徒歩5分
阪急電鉄梅田駅徒歩10分
TEL:06-6348-3055

https://miolaw.jp/ [弁護士法人みお綜合法律事務所公式・大阪事務所・京都駅前事務所・神戸出張所]
https://www.jikokaiketsu.com/ [交通事故慰謝料の相談なら交通事故解決ドットコム]

京都事務所
〒600-8216 京都府京都市下京区烏丸七条下ル東塩小路町735-1
京阪京都ビル4階
JR「京都」駅「烏丸中央口」から烏丸通を北(ヨドバシカメラ・烏丸七条方面)へ約250m
TEL:075-353-9901

神戸支店
〒651-0086 兵庫県神戸市中央区磯上通8丁目3番10号 
井門三宮ビル10階
JR三宮駅、阪急三宮駅徒歩4分
TEL:078-242-3041